キッズ時計に見事に合格することが出来れば、早速撮影に必要となるボードを用意しなければいけません。ボード作成で応募を足踏みしている方、はじめてボード作成をする方、中々ボードのイメージが湧かない方、「ちょっと面倒だから簡単に良いボードが出来ないかな・・・」と思われる方まで、ボードの作成で悩んでしまう方は、少なくないでしょう。
大切なお子さんの最高の晴れ舞台になるよう、難しいイメージのボード作成に活躍するオススメの便利アイテムや、コストを出来るだけ下げる準備物の購入方法、そして逆に抑えておきたい”ボード作成の失敗談”など、『思い出に残せる素敵なボードの作り方とコツ』を非公式情報としてご紹介します。
【関連記事】
⇒キッズ時計の口コミ(評判)に関する怪しい噂から良い噂まで紹介
好きな目次をクリック♪
作成する❞ボード❞は2種類
キッズ時計っていう、サイトで1分間こどもの写真が代わる代わる出るっていうやつ撮りに行くんだが、
ボード(時刻ボード/メッセージボードと2枚)は親の手作りを持参なんですわ。
参加直前になり画用紙(黒指定)にポスカでザカザカ描いただけという低クオリティでほんとごめんって感じ… pic.twitter.com/2AZ4dcfYQd— 193@在宅おばさん🤱 (@halcalist_193) 2017年9月22日
用意するために必要なボードの種類ですが、まず枚数はコンテンツによって異なります。『時刻ボード』と『メッセージボード』の2種類が存在しますが、注意しなければならないのは、企画によって“用意する枚数が違う”場合や“メッセージボードでテーマが指定されている”場合などがあります。
指定される内容については、募集ページまたは会員ページ内の合格内容に記載がされていますので、確認してから指定がある場合はテーマに沿った作成をはじめましょう。それでは2種類のボードがどんなものかというと…
【時刻ボード⑥】
箱に貼り付けます。: の部分は細い針金を使って浮かせました。
時刻ボード完成です!!#キッズ時計Xmas2015 #キッズ時計 pic.twitter.com/DuJO3rSWXG— ぺちこ (@petiko_86) 2015年12月4日
◆時刻ボード◆
合格されたお子さんごとに、指定された時刻をボードに大きく記載したもの。もちろん作成する時刻は『00:00』などと決まってはいますが、デザインや大きさは自由です。
キッズ時計ボードたち💗
時刻ボードとメッセージボード!愛凜が寝てから夜な夜な
がんばって無事撮影終了し
一安心〜(*∩ω∩)ふう。💕 pic.twitter.com/rCALb4kuXN— さあや❤︎ (@huuuuta_) 2017年9月9日
◆メッセージボード◆
お子さんへのメッセージや将来の夢などを記入します。こちらも指定されたテーマに合わせて作るのが基本ですが、デザイン・大きさなどは自由となっています。
それぞれコンテンツによって2種類とも必要な場合や、1種類だけの場合がありますので、詳しくは会員ページなどで確認しましょう。
キッズ時計のボード作成の準備を始めよう
キッズ時計の公式ページで記載されている準備物はこちら。
●準備するもの●
『B4サイズ(25.7cm × 36.4cm)の黒画用紙』を2枚。(※ツルツルした素材の画用紙は日光などに反射するためオススメしません)
『作成に必要なデコレーション材料(色ペン・折り紙など)』
ちなみに「○○の材料を使用しなければならない」という規定は無いので、お好みのデコレーション材料を工夫して用意しましょう。
公式準備物以外に用意すべきオススメのアイテムとポイント
●えんぴつ・消しゴム(下書きに使えます)
●カラーペン各種(POSCAなど発色が良いものがオススメです)
●黒以外の画用紙(使いたい必要な色のセットがあれば便利です)
●マスキングテープ(ふち取りやデザインが豊富なので結構使えます)
●両面テープ(ダイソーの貼ってはがせるタイプがかなり重宝します)
●ハサミ・カッター、カッターマット(精密ハサミがあれば細かい作業にも使いやすい)
アイテムはお財布にも優しく種類も豊富な100均が人気!
ほとんど全ての便利アイテムがダイソーをはじめとした、100均一の手芸コーナーで揃います♪店舗にもよりますが画用紙だけでなく、厚紙のボードも販売されているお店もあるようです。
ダイソーでも店舗によって取り扱っている種類も様々だったりします。デザインに困った時は、まずお近くの100円均一をいくつか覗いて参考にしてみるのもいいですね♪
キッズ時計の合格者が実際に使ったオススメ技ありアイテム7選♡
では実際にキッズ時計で撮影をされた方がSNSなどで発信されている「買って良かった」「使って良かった」、そして「これがあれば簡単に作れる!」などの声が多い”オススメ技ありアイテム”をいくつかご紹介していきます。
ぜひ参考にしていただき、手軽で素敵なボード作成に役立ててみてくださいね♪
①オーガンジーなどの生地
シフォンのような質感の生地で、大きな花やヴェールを作るのにとても便利です♪
女の子のボードだけでなく、オーガンジーなどの生地は青や緑といったカラーバリエーションも豊富なので、男の子でも迷わず使えることがポイントです。生地のデザインが選べるという点と、簡単にデザインにボリュームを出すことが出来ることも良いですね♪
②造花
今はは100円均一のショップでも多くの種類の造花が販売されています。もはや造花とは思えないほど綺麗な物も多く取り揃えてあるので、デコレーションに最適アイテムですね。
季節に合わせて、またはお子さんの誕生花など、アイデア次第で選んでも良いかも知れません♪
③ラメ入りのマニキュア
手芸では大活躍のマニキュアの通な使い方です♪ラメ入りであればキラキラして大変綺麗に仕上げることができます。そしてカラーバリエーションが豊富であることも嬉しいところ♪
またツヤも出るので、文字を書くことに使用してみることはもちろんのこと、造花などのアイテムに上から塗っても、少し違った印象に仕上げる”技ありボード”を作ることができます♪
④リボン
デザインでちょっと物足りない時やポイントアクセサリーを使ってみたい時には、やはりリボンを使われる方は多いようです。リボンも手芸コーナーでは種類、カラーともに豊富なので選びやすいのも人気のポイントです♪
⑤ヘアアクセサリー
100円均一のショップでも取り扱いが多いヘアアクセサリーのリメイクも人気があります。リボンやボンボンの部分だけを切り取って、ボードに付けるだけの簡単な作業でオシャレ感もアップ出来るとのこと。大きめのデザインのものを選ぶ方が撮影時に映えるようですよ♪
⑥デコストーン
時刻や文字を作成する時にペンで塗り潰したり色画用紙をカットすることも一般的で十分なのですが、ここで合格者のやって良かったアイテムとして、100均で販売されているシールタイプのカットが可能な『デコストーン』があります♪
ボードのデザインでは数字などの上に貼り付けるのが人気で、数字や文字がキラキラしており、とてもボードが綺麗に見えます。技ありアイテムと言われているそうですよ♪
⑦柄付きの折り紙・ちよがみ
簡単にボードの飾りを作るなら、折り紙などが大変オススメです。昔は単色ばかりの折り紙も、今では可愛らしい柄からレトロな柄まで、バリエーションが大変豊富です。
折り方もインターネットで簡単に調べて作ることができますし、柄付きのものであれば、シンプルすぎず可愛いワンポイントの飾りにすることもできますね♪お子さんに大人気のキャラクターを折り紙で折って、ボードにくっつけるのもとっても可愛らしい仕上がりになるのでおすすめです♪
【関連記事】
⇒キッズ時計モデルの倍率は?VOGUEやトイザらスに合格するために
『ボードデザイン』で気を付けたい、本当にあった失敗談
せっかくのお子さんの晴れ舞台で、失敗だけは絶対にしたくないですよね。そこで、ここでは実際に起こった撮影には欠かせないボードに関する“失敗談”をご紹介します。
これから作成される方はこういった点に注意が必要であると参考にしていただければと思います。
【関連記事】
⇒キッズ時計が怪しいと噂される原因と悪い口コミに影響されないために
衣服に付きやすいクレヨンやチョークは避ける
クレヨンやチョークの独特な質感はボード作成で使うと素敵な仕上がりになりそうですよね。色も沢山ありますし、筆跡がとても魅力的人気のある文房具の1つです。
ですが、残念なことにクレヨンやチョーク類は粉で作られている製品のため、書いた跡を触ってみると、滲んでしまったり、またはかすれてしまったり・・・。
実際にあった最悪のケースとして、お子さんの撮影衣装に万が一接触した場合、衣服に汚れとして付着してしまって衣服が台無しに・・・。キッズ時計の撮影ではボードを持って撮影する可能性もあるため、出来れば乾かない文具などの使用は極力避けたほうが賢明でしょう。
時刻は見やすいフォント以外は選ばない
ある方はデザインにも力を入れ、時刻を色画用紙で丁寧に切り貼りをし、胸を張って撮影時にボードを出したまでは良かったのですが、残念ながらNGが出てしまったそうです。
原因は”時刻の数字”になるようです。フォントの中には見にくい数字で”3”なのか”8”なのか分かり辛いものもあります。キッズ時計では時刻を世界中にお知らせするアプリなので、見にくい書体で時刻を表示してしまうのはご法度となってしまうのです。
気合を入れて作った結果がこのように残念なことになってしまわない為にも時刻に限らず、見やすい書体で作成するようにしましょう。
【関連記事】
⇒キッズ時計に落ちた(不合格)人必見!受からない方が合格するコツ
下書きの鉛筆線を消し忘れた悲劇
こちらはあるある話としてインターネットの掲示板などでもよく書かれている内容です。デザインを書く際、下書きをしっかりし、満足度の高いボードが完成。しかし、下書きの鉛筆で書いたスケッチを消し忘れたことに撮影時になって気付いた方がいらっしゃったそうです。
撮影が始まってしまい、消しゴムもなく・・・。額に入れて何とか隠れるかと思いきや、ハッキリと線が出てしまっており、せっかくの撮影が少し苦い思い出になったそうです。是非下書きの線だけでなく、完成したらしっかりとチェックをしましょう。
また撮影に持ち出しをする際、付けていた飾りが取れてしまったという方も中にはいらっしゃいます。そんなピンチにも対応できるように両面テープなども持参しておくと、いざという時に焦らなくて済むかも知れません。
デザインに気合を入れ過ぎたことによるボードへの名前の入れ忘れ
キッズ時計の『メッセージボード』と『時刻ボード』には、どちらにも名前を入れる必要があります。素敵なデザインにすることで頭がいっぱいになって、ついつい名前を入れ忘れてしまって作り直しをするハメに・・・というパターンもよくあるようです。
ぜひデザインを作成する段階から「名前は絶対に忘れない!」と意識をしておきいところですね♪
「撮影日にボードを家に忘れた」という一番悲しい失敗談
「これはさすがにあり得ないでしょ・・・(笑)」と、そう思う方もいるかもしれませんが、実際に”一生懸命作ったボードを家に忘れてしまった”という方は意外にもいるそうです。
「じゃあ撮影はどうなるの?」と思いますよね。
そうです。実際に忘れてしまった方の撮影に関しては、残念ながら運営サイドから断られてしまったそうです・・・。
24日に、キッズ時計のロディの撮影会に参加した時、ロディのステッカー貰うの忘れた😭
トーマス以降何も合格来ないし〜〜😭 ダメダメだぁ(T ^ T)
— 琉月MAMA (@ryutsuki_mama) 2016年2月26日
また、ボードを忘れてしまった別の方のケースですが、撮影時間まで1時間の余裕があったということもあり、撮影場所から近くのダイソーにて即席の簡単なボードを作成し、何とかギリギリ間に合わせたそうです。
ただしクオリティーが非常に残念なものになってしまい、そしてかなり寂しいデザインになってしまうなど、もう散々だったようです。
「私に限ってそれはない!」と思っていても、撮影当日はバタバタしてしまって意外と忘れてしまうこともあるかもしれません。最も気を付けたいところです。
【関連記事】
⇒キッズ時計のタンブラーとは?グランプリとの関係性も詳しく紹介
ボード作成についてよくある疑問まとめ
公式ページの『よくある質問』には無い、ボード作成に関するインターネット上でよくある疑問についてまとめてみました。
Q. 『トイザらス』などのコンテンツのボード作成注意点に「キャラクターはご遠慮ください」の記載。つまりそれは動物などもダメなの?
A.アンパンマンやドラえもんなどのキャラクター商標があるものを指しているそうです。動物は一般的なものとなり問題ないそうです。
Q.オークションやフリーマーケットサイトのボードを購入して使用しても良いの?
A.特に決まりは無いようですが、オークションやフリ―マーケットサイトで販売されているボードは、コストなどの点から、何点も同じデザインで作成されていることがあるそうです。撮影に参加されている他の方と被ってしまう恐れもありますし、せっかくのお子さんの思い出にもなるので、やはりオリジナルボードで頑張りたいところですね。
Q.2回目の撮影だけど、ボードは使い回しでも問題無いの?
A.特に問題は無いようです。時刻ボードの場合だと、数字だけを入れ替えて使い回された方もいるそうです。実は1度作ったボードの出来が良すぎたことで、何度も使い回しをされている方は少なくないのだそうです。
Q.メッセージボードのメッセージは誰に向けたものにすれば良いの?
A.これまで撮影をされた様々な方のボードに書かれた内容を見てみると、お父さん宛だったり、おじいちゃんまたはおばあちゃん宛だったり、逆に作成されたお母さんから将来のお子さん宛にメッセージ文を作られている方など様々です。心のこもったメッセージを入れたいですね♪
【関連記事】
⇒キッズ時計のトイザらスでファイナリストになるための対策を紹介
キッズ時計の『ボード大賞』に選ばれる可能性も!?
キッズ時計の撮影では『ボードデザインコンテスト』が同時開催されています。掲載の月ごとにノミネートされたお子さんと映ったボードの画像がアップされ、投票が出来る仕組みです。
最も投票の多かった上位3名の方には、キッズ時計よりオリジナルグッズのプレゼントが送付されるようです。
何が届いたんだろー❓って思って開けたら、初めて頂きました💕
いつも悩んで悩んで上手くいかなかったり、少し雑になったりしてたけどー・・・😂
また頑張ろうー💨って思った🎶#キッズ時計 #ボード大賞 #とけいちゃん賞 pic.twitter.com/FysuKaCP3v— めぐみ (@wof9d5OCrossl75) 2017年2月22日
-ボード大賞へのキッズ時計オリジナルグッズ-
【グランプリ】キッズ時計オリジナルフォトアルバム
【2位】フォトフレーム付き写真
【3位】キッズ時計オリジナルポスター
大切なお子さんの撮影の思い出を一層形に残せるよう、ボード大賞でも是非ノミネート、そして投票されるような素敵なボードを作成してみてくださいね♪
【関連記事】
⇒キッズ時計でグランプリになるには?発表の連絡はいつなのか紹介
思い出に残る素敵な撮影に登場する“ボードの意味”とは?
製作時間約6時間……友人の娘ちゃんが出るキッズ時計の為、ごっさん渾身のメッセージボードが完成しました……!頑張ったぞ……!! pic.twitter.com/uaF8gVaRHW
— 七瀬さんご@強く尊きラクダになろう。 (@sanngo_n) 2018年8月18日
大切なお子さんのキッズ時計での撮影に欠かせないボード作りは、恐らくきっと大変なものになるかもしれません。
だからこそ出来るだけ手間を省いて簡単かつ素敵なボードにしたいと思う気持ちも分かりますので、是非この記事の便利アイテム等を参考にし、素敵なボード作成をしていただければと思います。
可愛いお子さんがキッズ時計で沢山の人の目に止まることでしょう。さらに引き立てるオシャレで素敵なボードになるよう、ご家族で頑張って作ってみてくださいね♪
【関連記事】