過去には”画面の向こう側”だった声優というお仕事は、今ではアニメなどのアフレコだけでなく、歌手・俳優・バラエティ番組への出演など、仕事の幅も大きく広がり、世間の需要は高まる一方です。多方面で活躍している声優をみて「自分も声優になりたい!!」と志す人も大変多くなりました。声優になりたいと願う方は、色々な”声優になるための道”を模索していることかと思います。
また無知ゆえにネットなどの掲示板の書き込みの影響を受けて勘違いを起こしてしまい、大切な夢を断念してしまうこともよくある話なのです。今回は、現在声優として活躍されている方々の多くが通われた事務所・養成所・専門学校の3つについて、それぞれの違いからおすすめの場所を“非公式情報”として詳しくご紹介していきたいと思います。
好きな目次をクリック♪
事務所・養成所・専門学校のそれぞれの”違い”とは
まず声優を目指すための道すじとして『事務所』『養成所』『専門学校』の3つがありますが、この3つは一体何が違うのか分からない方も多いのではないのでしょうか?一部では「事務所に入所すれば声優のお仕事ができるはず」「まずは声優事務所に入るのが近道!」と勘違いされる方もいます。
ネットの掲示板でも「違いがよく分からないまま入ってしまった」という声や、「入所したものの想像と違った」「学びたいレッスンを行っている所が実は他の場所だった」という方の発言も多く、勘違いをされている方は少なくありません。
また学歴としてしっかりと履歴書に記載することができるものもあります。夢を叶えるためにお金を払って入所したりタダではないレッスン費を払ったり、何よりも自分の大切な時間を使う場所ですから、「あれ?何かおかしいな…」といったことだけは起こしたくないものです。
そうならないためにも、今回の記事は声優を目指す上で”知っておくべき情報”となるはずですから、この機会にしっかりと理解を深め、しっかり自分の進むべき道を選択しましょう♪
【関連記事】
⇒声優オーディションを開催する名古屋の養成所・専門学校を紹介
⇒声優オーディション | 福岡で募集する養成所・専門学校を紹介
その①『事務所』
事務所は『プロダクション』とも呼ばれることがありますが、どちらも同じものと考えて良いでしょう。大きくまとめると、事務所は声優のマネジメント業務を行う会社です。
声優としてのお仕事の交渉・確保、オーディション、スケジュール管理などの”実質的な活動をマネジメントしてくれる場所”といえます。
その②『養成所』
プロに必要な技術や技能を指導してくれる場所です。養成所では専門家が、初心者からプロまで演技・歌・ダンスなど、必要なレッスンを基礎から指導をしてくれます。
中には事務所に養成所が付属しているところもありますが、声優に限らず、俳優・女優・歌手・ダンサーはこうした養成所でプロからレッスンを受け、実力をつけて、オーディションやお仕事に就くという形が一番多いようです。
その③『専門学校』
その名の通り声優専門の学校で、授業形式で声優からナレーターなどの声を使う職業について、基礎から実践まで学ぶことができる場所です。同じように声優として学べる養成所との違いは、学歴として履歴書などにしっかりと記載できるというメリットがあるという点です。
中身は養成所と少し似ていて、実際に活動しているプロ声優が講師陣の授業を受けることができ、学校によっては担任制を設けている所もあります。もちろん卒業後の進路指導なども積極的にされていて、万全のサポートなどを謳っている学校もあるのが特徴でしょう。
【関連記事】
⇒声優オーディションに中学生が受かるコツと募集している養成所を紹介
⇒声優のオーディションに高校生から挑戦して合格を目指すために
おすすめの声優『事務所』3選
声優活動をしていく上で、所属する事務所選びも大変重要なポイントです。どの事務所がどのような事務所なのか、気になってしまうのは当たり前のことですが、結局それは所属してみないと正直分からないものです。それこそネットで検索する人がほとんどでしょう。
知っている有名な声優さんが所属していたり、大手の事務所であれば、大手なりの独自のパイプでお仕事量があったりと、事務所によって大きく違いがあります。またアニメ以外のジャンルの仕事を抱えることができる事務所もあるので、どこに所属するかで活躍の幅に違いがでます。
- ナレーション
- CM
- アナウンス
- パチンコ・パチスロ
…といった、一般的な声優という職業では想像しにくい、アニメとは別のお仕事も実は見えないだけで幅広く存在しています。事務所によってお仕事量や種類が違えば、当然声優としての活動にも直接的な関わりがあることです。
どういったお仕事の実績があるのかについても調べてみると良いかも知れません。ここからは、実績も豊富で人気のオススメ声優事務所をメリット&デメリットとともに、3選ほどご紹介します。
【関連記事】
⇒【声優オーディション】大阪で募集してる事務所・養成所を詳しく紹介
声優事務所その①『アクロスエンタテインメント』
「カラオケMAX〜アクロスver〜」本日13時より、こんなメンバーでやっちゃいます!歌いまくるぞ!当日券あり。代々木の山野ホールで待ってます。 pic.twitter.com/12eIeHvV4x
— 山寺宏一 (@yamachanoha) 2018年10月27日
主な所属声優としては『ディズニー』のドナルドやジーニー役、『アンパンマン』のチーズ役、洋画でもウィル・スミスさんやブラッド・ピットさんの役として知られる人気声優の山寺宏一さん。『おしりかじり虫』でおしりかじり虫役や『BLACK LAGOON』のグレーテル役の務めた金田朋子さんをはじめとした実力派声優の方々が所属されている事務所です。
【メリット】
- 上記のような有名声優が所属している事務所であり知名度も高い。
- 声優として裏方の枠にとらわれず、顔だしを積極的に行っており、一般人にもTVなどのメディアを通して知ってもらえる機会が多い。
- 声優だけでなく、タレントとしても活動する視野を事務所がもっている。
【デメリット】
- 2008年創立と声優事務所としてはまだ歴史が浅い会社である。
- 顔出しを行うことに抵抗がある方はしっかり検討すべき。
声優事務所その②『大沢事務所』
先日、北京テレビの年越し特番のライブ収録をしてきました!!!こんな素敵な機会をいただけてとても嬉しいです。
なんか中途半端なポーズ!
そして2月のバースデーライブも、皆さまよろしくお願いします(*´꒳`*)花 pic.twitter.com/CPyvygFTOx— 花澤香菜STAFF公式 (@hanazawa_staff) 2018年12月20日
主な所属声優は『銀魂』の近藤勲役を務めた千葉進歩さんをはじめ、『<物語>シリーズ』の阿良々木月日役、『とある魔術の禁書目録』のインデックス役をされた井口裕香さん。
『地獄少女』の閻魔あい役や、アニメ『君に届け』で黒沼爽子役を演じた能登麻美子さん、『<物語>シリーズ』で千石撫子役を務め、『デュラララ!!』では園原杏里役を演じた花澤香菜さんなどが所属されていることで有名な事務所です。
【メリット】
- 研究生制度があり、無料研究生という枠組みが存在している。
- 実力派声優が多く所属しているほど、事務所のクオリティや評判が非常に高い。
- ”新人の飼い殺し”というものが存在していない事務所としても有名なため、所属している声優を調べれば「あの声の人!」と分かりやすい。
【デメリット】
- 養成所がない。
- 書類選考の時点で、合格することがとても難しいといわれている事務所で有名である。
- オーディション(研修生)が年1回程とチャンスが少ない。
声優事務所その③『青二プロダクション』
昼公演終わりましたよ♪夜は18時から(^^ゞ#ネオロマ#遙か#保志総一朗 #置鮎龍太郎 pic.twitter.com/4xqtIIQJKv
— 置鮎龍太郎 油断せずに行こう! (@chikichikiko) 2018年12月16日
主な所属声優として、『地獄先生ぬ~べ~』で鵺野鳴介役を演じ、『テニスの王子様』では手塚国光役、『トリコ』でトリコ役を務めたことで有名な置鮎龍太郎さんが所属されています。
その他、『ONE PIECE』でロロノア・ゾロ役を演じ、『銀魂』では土方十四郎役を、ゲーム『ファイナルファンタジーⅩ』にてワッカ役を熱演したことで有名な中井和哉さん。更には『ドラえもん』のドラえもん役で知られる水田わさびさんが所属されています。
【メリット】
- 所属声優、スタッフともに多く、業界最大手と呼ばれている。
- キャスティング協力も頻度高く行われており、アニメ・ゲーム・洋画・ナレーション・CMなど仕事のジャンル及び数が豊富である。
- 積極的にマネージャーなどにデモテープなどを持参することで、仕事のチャンスを掴めたり、姿勢をしっかりと重視してくれる。
【デメリット】
- 完全実力主義となっているため、ズバ抜けた才能がない限り、アピールが不足、向上心が感じられない声優は仕事がもらえなくなる厳しさがあると言われている。
- 日頃から事務所に通うなど、かなりの努力家でないと継続して所属することが難しい事務所である。
事務所オーディションで待ち受ける厳しいハードルとは
ここまでおすすめの声優事務所についてご紹介してきましたが、ぶっつけ本番で声優事務所のオーディションを受けるには理解しなければいけない点があります。それは…
『ハードルは低くない。合格できるのは奇跡的なこと。』
そうなのです。大変厳しいことを言うようですが、未経験の声優志望者が、大手声優事務所のオーディションで合格できることは奇跡に近いと言っても良いでしょう。はっきり言って、想像しているほど声優の世界は甘くはないのです。
何故なら、基本的にご紹介したような立派な声優事務所のオーディションに参加している方たちは、何らかの劇団または養成所や専門学校などに所属されている方が多く、声優という職業に必要な知識や技術を身につけた方ばかりが集まります。つまり、必然的にオーディション参加者の全体的なハードルが高くなります。
未経験でも、実力やセンス、そして技術などがズバ抜けているような”逸材”であれば、オーディションには奇跡的に合格できるかも知れませんが、プロでも常にレッスンを欠かさない厳しい世界です。そんなに甘くはありません。
声優事務所のオーディションに未経験(初心者)が受ける意味として、「どのような雰囲気で行われているのか」「他のライバル達のスキルはどのようなレベルなのか」といった点を自分の目で観て体感するというところでしょうか。まずは「可能性が薄くても自分の力をとにかく試したい!」と挑戦してみても良いのかもしれません。
ただ、初めてオーディションに参加した方に多い感想としては、「雰囲気にのまれて実力を一切発揮できなかった」「頭が真っ白になった」「他の参加者のレベルの高さに圧倒された」「自信が無くなった」という声が多く聞かれます。
つまり、人によってはいきなりオーディションを受けてしまうことで悪い影響を受けてしまうことも考えられます。オーディションに未経験で挑むということは、こうしたリスクもあることを想定し、“ハードルが限りなく高い”または“合格は非常に厳しいもの”として、予め覚悟して挑まなければなりません。
【関連記事】
⇒声優のオーディションを受ける年齢に関して不安を持つ方のために
オーディション合格に向けた”準備と自分だけの武器”をつくる
声優の世界では姿で演技せず、声だけで色々な表現をしなければなりません。発声・発音・演技・息遣いなどが重要とされる技術的な部分ですが、これらは声優経験を積んできた人と比べると、独学だけではどうしてもカバーできない差が生まれると言われています。
こうした基礎から技術的な力をつけられる道すじが、『養成所』や『学院』と呼ばれる”新人の育成を目的”とした場所です。オーディションに参加しているライバル達は養成所や学校などに通い、知識だけでなく、基礎から将来に繋がる声の技術を身につけている人達が大半を占めているのです。
念願の声優デビューに近づけるよう、着実に声優に必要な技術や力を身につけた上で、所属したい希望の事務所のオーディションを受けたいところです。そうすることで、あなたの将来への可能性をより広げることに繋がることでしょう。
【関連記事】
⇒声優オーディションに合格するセリフ選びとボイスサンプルの作り方
⇒声優オーディションに初心者が合格するために心得ておくべきこと
おすすめの声優『養成所』3選
それでは、先ほどは声優として活動するための事務所についてご紹介しましたが、ここからは声優に近付く養成所についてご紹介していきます。まず養成所の多くでは、入所するためにオーディションを受けることが必要な場合が多いということを理解しておきましょう。
オーディションに合格すれば、晴れて養成所に入所することができ、専門講師から実質的なレッスンを受けることができるようになります。養成所に入所する大きなメリットは、自分の希望するプロダクションの養成員として活動ができる可能性があるということです。
養成所には付属もしくはグループ系列の声優事務所が存在している場合が多く、将来的に活動したい事務所に関連した養成所であれば、そのまま所属できるチャンスも大いにあると言えます。そして”レッスンに使う時間が比較的短い”という点もメリットとして挙げられます。
自分で【レッスンの時間を週に数回】と選択することで、自由な時間が増え、その時間を練習に使ったり仕事や学校と両立することも可能です。学びやすい環境を作りやすいという点は非常に大きいメリットです。それではここからはおすすめ養成所をメリット&デメリットともに3選ご紹介します♪
【関連記事】
⇒声優のオーディションに未経験者で挑戦するために知っておくべきこと
声優養成所その①『IAM-インターナショナル・メディア学院』
野沢雅子「悟空たちは仲間は捨てない」姿勢に励まされる!堀川りょうと“特大かめはめ波”なクリスマスプレゼント https://t.co/4YyQh3BLEz #ドラゴンボール超 #ブロリー #野沢雅子 #堀川りょう #声優 pic.twitter.com/kqm5vYbChL
— edgeline(エッジライン) (@edgelinetokyo) 2018年12月23日
人気声優の『ドラゴンボールシリーズ』のベジータ役や『名探偵コナン』の服部平次役で有名な堀川りょうさんが学院長を務める声優界屈指の人気を誇る養成所と言われている『インターナショナル・メディア学院』。
現在はVtuberとしての仕事や、学院自ら制作しているラジオ番組など、養成所でのレッスンの壁を越えて本格的に活動を実体験で体感しながら夢へ近付くことができます。
【メリット】
- 全国各地に20校開校されており、どの地域からも通いやすい。
- 入所オーディション受付が随時となっているため、思いったった瞬間に応募ができる。
- 気になるレッスン費用に月謝制があり、お財布の負担少なく、レッスンに打ち込める。
- 在学生から積極的にデビューさせていることでも有名。
- 各地のラジオ局に番組を持っているため、出演できるチャンスもある。
- 将来的にアイアムエージェンシーなどの事務所への入所も期待ができる。
【デメリット】
- 声優メインの学科がほとんどの為、声優としてのレッスンが主。
- 他ジャンルが他の養成所に比べて少ないため、どちらかというと声優一本に縛りたい方におすすめ。
【関連カテゴリー】
⇒インターナショナル・メディア学院のカテゴリーページはこちら
声優養成所その②『日本ナレーション演技研究所』
【梶】ジャンフェス2019
ハイキューステージ、終了!
研磨役として、初めて登壇させていただきました!
嬉しかったです!そして、アニメ新シリーズ制作発表!!
会場の皆様の喜びと興奮の気配に、思わずトリハダが立ちました!
熱い気持ちになりました!精一杯演じます!
お楽しみに!! pic.twitter.com/a46oCxZaVY— 梶裕貴@staff (@KAJI_staff) 2018年12月22日
多くの人気声優やナレーターを輩出し続けている『日本ナレーション演技研究所(通称:日ナレ)』も、養成所として非常に高い人気及び評価を誇っています。
【メリット】
- 全く未経験の初心者から通える基礎レッスンをはじめ複数のコースがある。
- 週1から通えるため、学生、アルバイト、社会人との両立も可能。
- 将来的に6社に及ぶグループ系列の事務所の所属するチャンスがある。
- 週1コースでは16校と住まいの地域から選びやすい。
【デメリット】
- 選択するコースによっては通える校の選択肢が狭まることも。
- 生徒数がとても多く、目に留まるには、努力が必要。
【関連カテゴリー】
声優養成所その③『代々木アニメーション学院』
お世話になってるヘアサロンにもフライアー置いてもらったのです^_^
写真は店長の小川さん。以前からお世話になってるんですが、最近独立されて一国一城の主に(^-^)腕もいいし、良かったら行ってみてくださいな(^ω^)
Matina hair (マティーナ ヘアー) pic.twitter.com/58mNfTREzE— 宮下栄治 (@EIJI926) 2018年10月16日
CMでも有名な『代々木アニメーション学院』。『ミュータント・タートルズ』でラファエロ役、『結界師』では志々尾眼役を演じた宮下栄治さんをはじめとした有名声優たちが卒業している養成所として非常に有名です。
また、現在代々木アニメーション学院をプロデュースしている有名人の中には、AKBグループのプロデューサーとして知られる秋元康さんをはじめ、小室哲哉さんやつんく♂さん、そして指原莉乃さんといった多方面で活躍されている面々がいることも大きなポイントです。
【メリット】
- 声優だけでなく、アニメーターやクリエイターとしても活躍できるコースやレッスン内容の豊富さが人気。
- 学費免除などのサポートがある。
- 学生寮がある。
- デビュー、就職まで充実したサポートを受けることができる強み。
【デメリット】
- 人気の養成所のため人数も多く、デビューや就職に向けた競争率が激しい。
- デビュー後の仕事は東京が主の場合が多く、上京も視野に入れておくと良い。
- 授業は午前・午後のどちらか2部制となり、ガッツリと学びたい人には少し物足りなさを感じることも。
養成所の他には”専門学校”という道もある
ここまでは声優のための事務所、そしてその事務所に入所するために基礎から学べる養成所をご紹介してきました。ただ、養成所だけでなく、事務所所属のプロ声優になるための道として、専門学校に進級するという道もあります。
専門学校には2通りあり、『認可』『非認可』の専門学校があります。この違いを説明すると…
- 【認可】⇒ 国の設置した教育内容基準を満たした学校
- 【非認可】⇒ 国から正式な教育的な学校としては認められていないが、専門的な技術など学ぶことが出来る場所
…といった内容になります。非認可の場合の多くは養成所などが多くあげられますが、認可の場合は公式的な学校となるため、ほとんどは全日制での通学となります。
そのため「仕事やアルバイトをしながら」というような何かと両立しながら通うことはとても難しいと言えるでしょう。また授業が多いため、学費も他の養成機関に比べて少し割高になる場合が多いということも、入学を検討されている方はしっかり理解しておかなければなりません。
その代わりカリキュラムもしっかりと整っていることや、卒業すると認可の場合に履歴書等に学歴として記載できることもポイントです。それではここからはおすすめの専門学校についてご紹介していきます。
”学校”とされる部分から、全国各地に多数開校されていないこともあるため、気になる学校の所在地にもチェックが必要です。ここからは全国4ヶ所に分けて、人気の専門学校を少しご紹介します♪
【北海道】札幌アニメ・声優専門学校
声優だけでなく、歌手・ボーカリスト・ラジオ・テレビ番組ディレクター・ラジオ・プロデューサー…といったエンターテイメントの場で幅広く活躍できる人材を育成している専門学校です。
全国6都市、21校と提携しており、卒業後の就職・デビューを全面的にサポートしている学校としても有名です。
【メリット】
- これまでの卒業生の多くが就職先などでプロダクションへの入所や制作会社などにも就いている実績が多数ある。
- 現役のプロ声優たちから授業を直接受けることができ、実践的に技術を身につけることができる。
- プロを想定した最新鋭の充実した機材や設備が整っており、プロの現場と変わりない環境で学ぶことが出来る。
【デメリット】
- 女性の生徒が半数以上といわれており、男性の友人は作りにくいといった経験談も。
- 学校ではあるが、本格的な資格を必要とする場合、難しい。
- 場所が中心部から少し離れているため、冬が厳しい。
【東京】東京声優アカデミー
多くの専門学校では声優以外に学べる科が用意されているのと比較して、東京声優アカデミーでは『声優養成科』のみの単科制の学校として知られています。
2年間で卒業し『専門士』の称号を取得することも可能で、卒業後講師として活動する方もおられるようです。現在東京声優アカデミー出身のプロ声優もたくさんいるほど人気の専門学校といわれています。
【メリット】
- 基礎からしっかり学べるだけでなく、1年目でオーディションの話がくるなど、一目置かれる学校でもある。
- 声優としての知識や技術だけでなく、礼儀・マナーなどの座学も学ぶことができる。
- 最寄り駅から徒歩10分程度、道も単純なため通いやすい。
【デメリット】
- しっかりとした学校のため仕方のない点でもあるが、少し学費が高めと感じる方も。
- 実力主義的な部分もあり、競争率が激しい。
- 生徒が多く、授業によっては狭いスペースで行うことも。
【大阪】ビジュアルアーツ専門学校
「好きなことを仕事にできる!」というフレーズで、CMも放映されていることで有名な大阪ビジュアルアーツ専門学校。
声優のための学科はもちろんのこと、音響・音楽・テレビ・映画・動画など、専門的な授業を学べる職種別コースが人気です。設立以来多くの卒業生が業界の第一線で活躍しており、”実力を育む学校”として知られています。
【メリット】
- 機材も豊富で講師陣が優しく丁寧な授業を心掛けていることも口コミで有名。
- 就職率が高い。
- 球技大会や学園祭などのイベントが盛りだくさん。
【デメリット】
- 生徒の技術が高く、本気で目指すための学校といえる。
- 資格が短大卒といった内容になる。
- もし資格をとるならば、自身でプライベートで取得する必要がある。
【福岡】ESPエンタテイメント福岡
音楽専門学校として音楽業界の多くの人材を輩出していることで知られる『ESP学園』の福岡校です。声優芸能科では日常の授業をはじめとして、現役プロ声優やアニソン歌手から直接指導を受けることができたり、ラジオパーソナリティー実習などの実践的カリキュラムが用意されていることも魅力です。
全ての授業が完全少人数制と謳われており、疑問を疑問のままにせず、しっかり授業の中で理解を進めることができることも人気の理由です。
【メリット】
- 有名声優アーティストやプロ声優の授業を受けることができる。
- オーディション対策や理論などの講義の授業もプロが細かく指導していることから、実践的な内容となっている。
- 先生との距離が近く授業がアットホーム。
【デメリット】
- 設備など最新のものや、少人数制からか、入学金などの費用が他校と比べて少し高い設定となっている。
- 資格という資格がない。
- 学科によって就職先の候補が絞られる場合がある。
声優への近道は”楽に叶えること”ではなく”実力をつけること”が大事
というわけで、今回は『事務所』『養成所』『専門学校(学院)』の3つについて、それぞれの違いからおすすめする3つをご紹介してきました。
声優になるために通る道のそれぞれの違いを理解することは、非常に重要なことで通る道によって、景色が違えば道のりも違い、結果もまた違って見えるものなのです。
”出来る限り最短で声優になりたい”
そう思うのは誰も同じです。簡単に夢を叶えることができれば、それ以上のことはないでしょう。ですが多くの人が夢見る”声優”という職業は競争率も高く、声優の仕事だけでご飯が食べていけるような引く手あまたな人気声優になるのは、とても難しいことなのです。
現在活躍している多くの人気声優たちのプロフィールをみれば一目瞭然ですが、養成所やスクール、そして専門学校などの道のりを歩んでこられた方がほとんどです。
その理由は明らかで、基礎的な技術からレベルの高い技術まで声優として必要な要素を習得し、しっかりと実力として積み上げてきたからこそ得ている立ち位置なのです。
養成所や専門学校などの養成機関を遠回りと考える人もいるでしょう。ですが、独学には限界があり、プロやその道の専門家から学ぶスキルは比較にならない面もあります。
お金の問題もあるでしょう。かといって、世の中タダで手に入るものは、自分だけでなく誰もが手に出来るほどのもので、お金を払う価値は自分の想像以上のものとなる可能性も多くあるので、決して無駄という言葉だけでは片づけられないものなのです。
まずは地に足をつけて夢へと歩みを進めるためにも、気になる養成所や専門学校などの資料などを手にとって、自分に合いそうな場所を探してみても良いでしょうし、実際に無料体験講習などを経てからさらに検討を深めてみることも良いかもしれません。
こうした”一歩”を踏み出すことが、将来あなたが夢見ているような眩しいスポットライトを浴びること、そして誰もが知っている有名な声優の一人として活躍する未来のために絶対的に必要な一歩になるかも知れませんよ♪
【関連記事】